Blog

ブログ

社内研修旅行 ~くどう編~

社内研修旅行5番目はくどうが行ってきました🚙

今年は個人での社内研修旅行ということで、道外に一人旅という人生初の試みをこの機会に挑戦してきました!

普段「動物に例えるならナマケモノだね」とみんなから言われるほど、どこに行くにしても無計画でマイペースな私ですが、今回頼る人間がいないナマケモノがしっかりと計画を立てて研修旅行を満喫してきましたのでこのblogを通じて皆様に共有出来たらなと思います!

今回研修旅行先に選んだのは…お米と日本酒が有名な新潟県です‼🌾

元々新潟県には行きたいと思っていたため今回を機に研修先に選ばさせていただきました。

私が新潟に来て最初に向かった場所は、「越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)」

残念ながら天気には恵まれなかったですが、中央部分の池と吹き抜けを回廊が囲む、求心力のある空間がとても魅力的で回路にもカフェ等が並び時間を忘れてしまいそうになる空間でした。

現「越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)」は建築家・原広司さんが設計を手掛けたもので、北海道の馴染みなもので言うと札幌ドームを手がけた建築家。2003年に、十日町ステージ 「越後妻有交流館・キナーレ」として誕生したそうです。

にしても新潟県は縦に長い…。一日の3/1が移動でこの日は一か所のみ。

次は今回の研修旅行を新潟県にした大本命‼「Snow Peak HEADQUARTERS」

ここ、新潟県三条市にあるスノーピークの本社はなんと敷地面積は約15万坪。これは東京ドーム約10個分に相当する大きさとのこと⁉

本社には直営店が併設されている。

ちゃっかり、自分へのお土産を。

本社を出てキャンプ場へgo♪⛺

天井は、約1万5000本の国産の薪材で飾られています。

キャンプには欠かせない存在の「焚き火」から着想したそうです!

階段の下にはなんと温泉が!♨

この奥へ進むと宿泊施設があり、100平方メートルの最高級スイートルーム「Villa suite Earth」はなんと…

1泊22万~‼

さすがに中までは見に行けず、宿泊棟も写真撮影はNGでした、📸

Snow Peak HEADQUARTERSの施設の設計は、建築家の隈 研吾さんが率いる隈研吾建築都市設計事務所が担当しており、隈 研吾さんとスノーピークは、これまでにも、長野県・白馬村に2020年に開業した体験型複合施設〈Snow Peak LAND STATION HAKUBA(スノーピークランドステーション白馬)〉の設計や、モバイルハウス(トレーラーハウス)〈住箱―JYUBAKO〉の開発などでタッグを組んでいるため、機会があれば次は長野県かな?🤔

そんな建築家の隈 研吾さん率いる隈研吾建築都市設計事務所は新潟県にもう一つ心惹かれるデザインをされている建築物があります。

次はその心惹かれる建築物「アオーレ長岡」

「アオーレ長岡」は、 JR 長岡駅前の旧長岡市厚生会館及び周辺の公園等を含めた約 1.5ha の区域に、厚生会館機能を受け継ぐ“アリーナ”、冬季でも様々な活動ができる“ナカドマ(屋根付き広場)”、“市役所本庁機能”を一体的に配置した複合施設で、駅の前でひときは目立つデザイン。

昔ながらのタタキの手法で仕上げられ、市民のコミュニケーションの中心となる「中土間」はコンクリートの箱にかわって、木と太陽光パネルで仕上げられた、柔らかい建築で優しく囲われており”外のような中のような”、”庭のような室内のような”堺がなく引き込まれるような空間でした。

建築物だけでなく味覚も旅しちゃいました🍴

やはり新潟県といえばお米と日本酒ですね!

というわけで早速。

新潟県産米食べ比べセット!

駅のコンビニエンスストアで売ってました!

白米が大好きな私にとっては「まるでお米の宝石箱や~」です!✨

新潟県ならではですね!

ほかにも「パスタ」や、新潟県名物「へぎそば」なども!

ちゃんと日本酒も味わってきちゃいました🍶

新潟県にある「ぽんしゅ館」

ここ「ぽんしゅ館」は全国一位の蔵元数を誇る新潟の日本酒約100種類を利き酒できるんです‼

入り口で500円を支払うとコインを5枚と専用のおちょこを渡され、 気になる日本酒の自販機におちょこをセットしコインを投入してボタンを押すと日本酒が注がれます。

日本酒の種類によってはコインを2枚、3枚入れるものもあり日本酒の風味や強さの詳細なども書いてあるため自分好みの日本酒を見つけれるのでは!

塩のテイスティングもできちゃいます!

この「嘉山」。近くに飲みに来ていた男性のおすすめとのことで試しに飲んでみてハマってしまった一合でした!

他に一度行ってみたかった巨大ガレージshop「BLASTMAN」も!

ガレージ自体も広く天井が高いため

4~5mほどの置物もガレージの中にありました!

商品を買うとこの封筒に入れてくれるのも良くないですか!

スイッチ・コンセントもこんなに種類があって大興奮‼

この年齢ながらはしゃいでしまいました..💦

ほかにも書きたいことは山ほどありますがこれ以上は本を出せるほど書いてしまいそうなのでこの辺にして..

結構な長文blog最後までご覧いただきありがとうございました!✨

台風の影響もあり雨ばかりでしたが新潟県を思う存分めぐることができました!

巡って、食べて、飲んで、飲んで、笑って楽しみつくしました‼

顎肉がついたような..

自分からは踏み出せなかったことばかり貴重な経験をありがとうございました!👏

Share This:

Archives